高度な技術と高価な工具のいらない木工を解説してます。
木工でドリルでの穴あけは必須ですが、垂直に穴をあけるのって難しくないですか?
私は 木工歴 5年ですが、いまだに ドリル単体では垂直に穴をあけられません。
でもドリルスタンドを使えば 誰でも簡単に垂直な穴をあけられます。
今回はそのドリルスタンドの自作手順について解説します。
自作ドリルスタンド 完成イメージ
こんな感じです。
裏側のノブを締めるとドリルがその位置より進まなくなって深さを調節できます。
T字の溝をスライドするだけの構造です 。
使う材料は シナ合板と MDF
材料は厚さ 9mmの シナ合板と MDFで、材料費は1000円くらいです。
実は 今回 解説するドリルスタンドは 2代目で、初代は コスト重視で 1×4でつくりました。
1×4だと 表面が平面ではなく ガタツキがあって精度がイマイチだったので、平面がちゃんと出ていて滑らかな シナ合板とMDFです。
スタンドの高さが300mmなので、幅300mmのものを買っておくとカットが減って楽です。
カットの精度が必要なところが何箇所かあるので ソーガイドが必要です。
ホームセンターでのカットは 1mmくらいの誤差は普通に出てしまいますが、ソーガイドなら1mm以下の精度は簡単に出せますよ。
自作ドリルスタンド各部名称
説明用に自作ドリルスタンドの各部の名称を下記のように決めておきます。
自作ドリルスタンド作成手順
- スタンドをつくる
- 深さ調整機能
- ドリル固定台をつくる
- 調節しつつ 組み立てる
- 土台を取り付けて完成
難しそうに見えるところもあるかもしれませんが、基本的に根気よく丁寧にやればいけます。
根気よく丁寧にやるところは「4. 調節しつつ 組み立てる」だけです。
1. スタンドをつくる
1MDFを 長さ300mm、幅18mmで 2つ切り出します。
2シナ合板を 長さ300mm、幅20mmで 2つ切り出して接着します。
スライダーは 最終的には 長さ150mmくらいにしますが、最初は300mmで切りだしておきます。
3①と②で切った板を重ね厚さを測ります。そのサイズで スタンドの後ろ側の板を2枚切り出して貼り合わせます。
0.1mm程度違うことはよくあります。
これが 4枚分積み重なると結構 違ってくるのでノギスできっちり測りましょう。
4MDFを ③で計ったサイズで切り出します。
5①③④の板の重ねたときの長さを測って スタンド横側の板四枚切り出して 2枚ずつ貼り合わせます。
6③の後ろ側の板と ⑤の後ろ側の板を ボンドで接着します。
7⑥に①をボンドで接着して スタンド完成です。
2. 深さ調整機能
穴の深さを調整できるように可動式のストッパーを付けます。
1スタンドの背面に溝をつくります。
2ストッパーをつくります。
3②をスタンドに取り付けて深さ調整機能の完成です。
使ったノブを一応貼っておきます。
これを使うときの注意点として、ボルトがノブに埋まる分で10mm必要なので、ボルトの長さは60mm必要です。
3. ドリル固定台を作る
ここはドリルによって変わってしまうので、私のドリルに合わせたものを紹介します。
ちなみにドリルは 10年以上前に買った2000~3000円くらいの安いやつです。
簡単に加工方法の解説しておくと、下の穴はホールソーで あけてます。
上の蓋の穴は ダイソーで売ってる「おゆまる」という お湯につけると柔らかくなって、冷えると固まる粘土みたいなものでドリルの型取りをして、その型を通りに 引き回し鋸で切り取ってヤスリで仕上げました。
ドリル固定台の精度はそれなりでOK
ドリル固定台は そこまで正確じゃなくて大丈夫です。
「4. 調整しつつ 組み立てる」で スライダーを削って角度調整するので。
とはいっても あまり雑すぎると後で大変になるので それなりに。
重要なのはとにかくドリルが固定できることです。
固定できればなんでもいいので、木にこだわる必要もありません。
私は最初はタイラップで止めてました。
スライダーをつくる
「1. スタンドをつくる」の ②と ④の板を ドリル固定台の大きさに合わせてカットします。
カットしたふたつの板を接合してスライダーになりますが、このふたつだけだと位置出しが難しいです。
そこで ④のMDFの方を スタンドに差し込み、②のシナにボンドをつけて ④のMDFにくっつけます。
このとき ボンドは少なめ、クランプもしないで ボンドがはみ出さないようにしてください。
はみ出すと中で固まって取れなくなってしまうので。
ボンドが乾いてから ④のMDF側から ネジ止めします。
スライダーと ドリル固定台は まだ接合しません。
4. 調整しつつ 組み立てる
ここが最も重要です。根気よく丁寧にやりましょう。
ポイントは 3か所です。
- スタンドと土台の直角を出す
- スタンドとスライダーの隙間調整
- ドリルビットが直角になるようにスライダーを削る
スタンドと土台の直角を出す
スタンドを まだ切り出してない シナ合板の上にのせて角度が直角になっているか確認します。
直角になってなければ スタンドの底を削って 確認 → 削る を繰り返して直角を出します。
スタンドとスライダーの隙間調整
スタンドにスライダーを通してみると、キツくて動かないと思います。
MDFをサンドペーパーで少しずつ削って 動かせるようにしましょう。
あまりスムースに動かなくても大丈夫です。
使ってるうちに 削れて滑らかになるので。
ガタつくくらい削りすぎたら戻せないので、まずは削りすぎるよりはキツイくらいの方がいいです。
ドリルビットが直角になるようにスライダーを削る
ここが最重要です。穴が直角になるかどうかがここで決まります。
まず、深さ調整機能を使ってスライダーが途中で止まるようにしておきます。
ドリルにドリルビットを付け、ドリルをドリル固定台に取り付けます。
ドリル固定台をスライダーに当てて、ドリルビットが前後方向で直角になっているか確認します。
直角になっていなかったらスライダーを削る → 確認 を繰り返します。
直角が出たらドリル固定台とスライダーの上側をねじで固定します。
ネジ一本なので横方向には回転できる状態です。
この状態で横方向の調整をして直角を出すイメージができたら、一旦 ネジを外してスライダーにボンドをつけ もう一度ネジを締めつつ横方向の角度を調整します。
ボンドが乾いたら下側もネジ止めします。
5. 土台を取り付けて完成
土台用の板を切り出しますが、大きさは お好みで。
下の画像は参考値です。
穴の大きさに意味は無く、手持ちで一番大きいフォスナービットの径にしただけです。
ドリルの持ち手の下にバッテリーがついてるものの場合は 150mmより 長く取る必要があるかもです。
土台とスタンドをネジで固定して完成です。
ネジ以外にある 4つの穴は……。
おまけ:拡張機能
30mm×40mmの角材をよく使うのですが、木口にダボ用の穴をあけることが多かったので、下の画像のような専用の冶具をネジで取り付けられるようにしたら、めちゃくちゃ作業が捗りました。
このようにアイデア次第で 機能を拡張できるのも自作のメリットですね。
はじめから それを考慮に入れた土台を作っておくのもいいと思います。
まとめ
見た目の良いアマチュア木工の接合はダボがメインになりますが、ダボ穴は 垂直、深さ、位置の精度が必要な上、数も10ヶ所以上必要な事も多く かなり手間がかかります。
でもこのドリルスタンドがあれば 正確なダボ穴が量産できるので ダボ接ぎが億劫じゃなくなりますよ。
正直 つくるのには結構手間が掛かりますが、一度つくってしまえば 絶対重宝します。
私は 重宝しすぎて ドリルを買い替えられなくなりました。
固定台がドリル専用品だから 作り直すのがめんどいので。。
なので ドリルを買い替える予定がある場合は、先に 買うことをおすすめします。